マイクロストック、投稿型ストックフォト、または投稿型素材写真サイトの話

写真撮影、機材の話題、世界の時事問題、及びストックフォト業界 特に投稿型ストックフォトの裏話が中心になります

タグ: 激安中国製三脚用品の注意点

深度合成(ピント合成・被写界深度合成)作業であればいいレンズと三脚【主に趣味の人向けの案内】

1:色収差が少ないレンズ

倍率色収差は、カメラ内の電子補正で補正されることも多いのですが、そういう機能が働かないレンズの場合、色ズレがあまり大きなレンズはカメラ内で色収差補正をオンにしてから、撮影、深度合成をするといい *レンズの倍率色収差は、絞りを絞っても軽減されず、むしろ増えることもある。

軸上色収差によるパープルフリンジやグリーンフリンジが、小さいものなら、そのまま合成作業をして、深度合成が終わってから、パープルフリンジ除去補正をかけても良いが、大きなパープルフリンジやグリーンフリンジが出るものは、軸上色収差を抑える為、パープルフリンジが小さくなる絞りまで絞って撮影するのが良い *軸上色収差はレンズの絞りを絞って行くと見えなくなっていく。

2:フォーカスブリージングの小さいレンズが、あれば好ましい 必須ではない

フォーカスブリージング(ピント位置で画角が変わる現象)は小さいものが、理屈上は良いが、実用上は、大抵そこまで気にしなくてもよい。

深度合成(ピント合成)と、フォーカスブリージング、一般的な撮影ではさほど気にしなくていい【ネットの都市伝説は過剰に心配する必要がないことが多い】

3:カメラ内に深度合成用連射機能がなく、手動MFで少しづつピントをずらしながら撮影する場合、

MF=マニュアルフォーカスがやりやすいレンズが良い。ピントリングの回転角が広いレンズのほうが、ピントを微妙にずらしながらの撮影が楽

4:持ってる範囲でできるだけ大きい三脚と雲台

多少のズレは、合成ソフトで揃えてくれるので、それほど神経質になる必要はないが、できる範囲でがっしりした三脚が良い

三脚は大きなものほどよいのは確かだが、普通に使うクラスの大きさのレンズで、1/60秒以上の割と早めのシャッター速度で使う「置き台」としての使い方だと、小さめの三脚でも結構使える。4~1/30秒くらいのシャッター速度を使うなら、いろんなアドバイスサイトや本、三脚メーカーの案内にあるように、自分のカメラにあった、できるだけでかい三脚が望ましい。

お遊びや趣味なら、自分が買える範囲内で、できるだけ大きいもの、まあ持ち運びが楽な軽量小型トラベル三脚が現実的だが

写真を本格的にやっていこうという場合、最初の一本は、三脚のパイプの太さが28mm前後の、いわゆる中型三脚を一本買うのが良い 外に持っていくのを考えれば使いやすいし、中型三脚は一本あっても無駄ではない。*必要に応じて、大型三脚も買うことになる

中型三脚は外での撮影が多いなら4段、家に備え付きなら三段がよいが、部屋が狭いと言うなら室内用でも4段が小さくなってコンパクト

プロを目指すとか言うなら、パイプの太さが32ミリ前後以上の大型三脚が良い、36ミリの太さならなお最高

三脚は、エレベーターなしのほうが安定するが、趣味の延長ということなら、高さ調整が容易で、利便性の高いエレベーター付きのほうが便利。

**軽い自由雲台を使う場合、その三脚についてくる雲台より、1~2段ほどランクの大きい自由雲台をつけると、ブレが抑えられる。小さいトラベル三脚には有効な方法*3Way雲台や、ギア雲台などは、重量的に頭でっかちになるので、あまり大きな雲台を小さな三脚につけるのは望ましくない

アルミか、カーボンか、中型以上の三脚なら、アルミのほうが、重量がある分ブレが抑えられるので、アルミ三脚でもかまわない。

https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0157.html

「三脚の知識(その2)カーボン三脚のメリット」スリック

http://www.slik.co.jp/usages/zenren31.html

小型のトラベル三脚は軽いので、振動が抑えやすいカーボン製の三脚のほうがあるいはいいかもしれない。持ち運びが多いのであれば、少しでも軽いカーボン三脚の方が良いが、価格さほどの差は、大型三脚になるほど、宣伝されるほどはなかったりすることもある。

カーボン三脚は、コンクリートの地面など硬い地面の時に振動防止効果が高くなる物で、柔らかいところに置くならアルミでもそれほど振動は残らないのでアルミでもかまわない。安いしw

ブランドは1~2万円くらいのものなら使い捨てで、中国メーカーでも良い 一流ブランドも安いものは軽量化優先でそれほど頑丈でもないし、一流メーカー品も安いモデルは部品などをいつまでも売ってくれないので使い捨てが基本。*新し目のメーカーは、生産ノウハウが少ないので、?という構造が残っていて、ツメが甘いところや、品質管理がいまいちなババを引くこともあり得る。

マンフロットや、ジッツオが良いとされるのは、カーボンの品質が良く、基本モデルがあまりモデルチェンジされず、部品がびっくりするくらい長く購入できて、自分で安く修理できて長く使えるようになっているから。シルイやベンロ、などの中国メーカーは、モデルチェンジが早く、部品などの供給もあまり長くやらないので、壊れたら買い替えということになることがあるので。ただマンフロットも最近出した新モデルの小型軽量ものは、他社競合で軽量化などをしているため、昔からあるモデルとは違い、やや華奢で特にすすめられないという評価が最近ある。

また、マンフロットプロ用三脚は、オンラインで登録すると、製品保証が一年から9年間条件付きで延長でき、最大10年の保証がついてくる。このため、多少割高に見えても、結局は安くなる場合もあるので、ある程度以上の三脚をかうならマンフロット一択 入門クラス製品もオンライン登録すれば、保証が条件付きとは言え4年延長になる。(2022年現在)

「保証&製品登録」マンフロット

https://www.manfrotto.com/jp-ja/customer-service/warranty-terms-and-conditions/

高いものはマンフロットか、ジッツォをすすめる 予算がないならマンフロットのアルミで良い

ハスキーは、単純な構造で、仕事で乱暴に使っても壊れにくいので、車にボンボン何本も放り込んでテキトーに使うのには、今でもおすすめだが、アマチュアは丁寧に使うので、ハスキー命という信者になる必要はない。

ーーーーーーーーーーーーーーー

中型はマンフロット190, 大型は055が高くもないのでいいだろう。特に055はさらにセンターポールを横位置にすることができる。部屋においてく用途なら安いアルミで構わない もっと大きな057はカーボンしかないので、軽い趣味の人には、値段的にすすめられないし、そこまでデカイカメラを、深度合成で一般の人が使うこともないだろう *マンフロット190goは、190の軽量版で強度等は落ちているもの

マンフロット055

https://www.manfrotto.com/jp-ja/collections/supports/055-series/

スリックは、アルミ三脚、700DX,(大型) 500DX(中型)などが、基本は数十年前のデザインで小改良されながら、長く売られているロングセラーで、部品も長く売られている。大昔からほとんど変わらないデザインで売られているということは、安定した三脚ということ。

さらに、ケンコートキナーのアウトレット専門店では、棚ずれ、輸出用モデルという名目で、780DX, 580DXなどの形式名で、同じものがメーカー直販で安く買えるため、仕事でもライトユース用とか、趣味の物撮り三脚と言うならあり 変な中国メーカー品よりは長く使えていいだろう。石突きのないゴム足なので、外の砂利や土の地面で使うには石付きスパイクがないのはあれだが、部屋では傷ができる心配もなく、使いやすい。ただ、これらは廉価版で、エレベーターがギア式ではないなど、主にライトユース向けなので、デカイカメラを載せるときのエレベーターの上げ下げはやや不便。

スリック、700DX(780DX)は大型三脚とはなっているが、実際は準大型三脚くらいの剛性で、5フルサイズの500mmレンズを載せると、低速シャッター速度ではやや心もとないが(高速シャッターを切る置き台としてなら特に支障はない)、ファミリーユースの大型三脚としては価格も安く、直販で「輸出用」という口実で安値で買えるので、さほどヘビーに使わない、アマチュアにはちょうどいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

*中国メーカーは、新規メーカーにしては実に精度の高い三脚などを出してきたが、ノウハウが足りず長く使う観点からは?という規格であったり、使い勝手や製造的に詰めの甘い製品がある。

一時期ベンロ(Benro)は日本でも、大きく売り出したが、現在は、ベンロは、プロ用三脚部門を大きく縮小した。雲台も、主にライトユース、アマチュア向けに製品を絞っていて大型は縮小。まあ、細かいところの詰めの甘さが仇になって、プロ市場に食い込めなかったんだろうね。

中国メーカー・シルイは自由雲台でそこそこの製品を出していて、今でも大型プロ用三脚まで展開している。シルイの雲台と、アルカスイスプレートは値段と品質がマッチしているので愛用(もっと安いのも使ってるけどね)。

シルイの一脚や三脚で注意なのは、今でこそ、消耗品の足のゴムやスパイクが交換可能になった製品を売っているが、

【SIRUI JAPAN OFFICIAL】三脚 石突ゴムとスパイクの交換

シルイは、初期の頃は、この消耗品のゴムやスパイクが固く接着されていて、取り外せない三脚をプロ用三脚として売っていた。こうした初期の三脚はモデルチェンジでもう買えないが、補修部品の販売案内もなく、見捨てられた存在となった

*シルイの一脚は確か、現在もまだ初期の頃の石付きゴムが交換不能のタイプだったと記憶、

三脚は、アマチュア使用なら、石付きゴムがすり減ったり、劣化でへたることは、10年以上たたないとないだろうが、プロであちこちで酷使するなら、交換できないのはやや幻滅 シルイ以外の中国メーカーでも、購入前に、このあたりをチェック(まあ、ゴムがすり減ったら、ステッキ用の交換足ゴムをはめるという対処も可能)

一脚の場合は、アマチュアでも割りと簡単に足ゴムが磨り減ったりするので、交換できないのはやっぱりバツなのでシルイや中国メーカーの製品は、長く酷使するものなら、足ゴムや石付きが交換可能なものか確認しておこう 一脚もステッキ用の交換ゴムはめ込むという手段もあるが。

ーーーーーーー

ズバリ! 三脚は3つのポイントで選ぶべし! ベストマッチを見つける方法

北村智史

2018/9/13 16:50 Capa Web

*https://capa.getnavi.jp/report/262645/

深度合成(ピント合成)のためのフォーカスシフト(フォーカスブラケット)機能がないカメラでの、マクロレールなどを利用した撮影の方法解説

三脚用雲台の選び方 風景でも、ながら撮影なら自由雲台がおすすめ

雲台=三脚につないでカメラを動かす台のことです。

雲台の種類についての解説は、三脚メーカーマンフロットが案内を出しています

【必見!雲台とは何か、そして、どの雲台を選ぶべきか】John Robertson
https://www.manfrotto.jp/shopping-assistant/heads-tripod-heads-choose

John Robertsonさんは

入門者と、上級者でも屋外の撮影が多ければ、ボール型のボール雲台=自由雲台を勧め

https://www.manfrotto.jp/xpro-magnesium-ball-head-with-top-lock-plate

日本のサイトでは水平が出しやすいと、主に風景派が勧める事が多い、3ウェイ(3way)雲台は、John Robertsonには3way雲台は、屋外での一瞬の撮影チャンスを逃しやすく、彼は屋内のスタジオ撮影で使うのを推奨。

「じっくり時間がかけられる状況でよりうまく機能するため、…屋外撮影より、スタジオでの使用により適しています。…3ウェイ雲台には、屋外で、とりわけ郊外で使う場合に厄介に感じるところがあります。それは、セットアップに時間がかかることに加え、3本のレバーを備えているため、ケースに入れずに持ち運ぶといろいろなものに引っかかりやすいということです。」以下より引用・【必見!雲台とは何か、そして、どの雲台を選ぶべきか】https://www.manfrotto.jp/shopping-assistant/heads-tripod-heads-choose

移動が自家用車。撮影時間に余裕がある場合(何回も行ったところなので、撮影スポット探しをしないで、いきなり設置開始して行く撮影とか)は3WAY雲台もありですが、歩きながら撮影スポットを探すという場合には、風景写真でも自由雲台がおすすめということですね。


3WAY雲台の無難な製品 日本国内で入手容易なもの

ハスキー3D (KIRKのアルカスイス互換クランプを回転防止ピン付きで固定できるよう改造したものはスタジオJINで扱い) コマ締雲台としてロングセラー
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102

スリックSH-807 N ハスキー3D対抗でコマ締装備
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html
(この雲台のクィックシューが使えるバージョンはSLIK スリック 三脚 PRO780DXという輸出向けのものに搭載されて販売。単体でも、SLIK スリック 雲台 SH-807E として購入可能。輸出用だが、日本でもケンコーのアウトレットサイトで、これらの輸出用が売られることがあるのでチェック)

SH-908 中判とか超望遠レンズとか重量級であればこれ コマ締は当然のようにできます
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200995.html

パイプ径20ミリ位のトラベル軽量三脚にコンパクトな3way
SH-806 N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
細かい操作性で今一歩だが、3WAYのコマ締雲台で小型三脚にも対応するのはこれだけ

***格安でアマゾンで人気のSinvitron 三脚雲台 3Way型 クイックシュー付 と、そっくりの類似品(多分同じ工場製で各社向けにちょいと仕様を変えただけのものが大多数、納品先のハネる検品具合で値段と出荷品質が決まるとかw)が2400円ほどでありますが、これ皆さんご指摘のように実際は2.5way雲台です。耐荷重量6キロとありますが、実際に快適に使えるは3キロ以下で、固定も確実に考えるなら2.5キロ以下の機材で使った方が良いでしょう。個体差や固定条件(レンズが長くて重いものとか)によっては三キロの機材でも固定がうまくいかない場合があるでしょう。が、まあ1,5キロ位までの機材乗っけるなら、動作や固定はスムーズで特に苦情はないでしょう。

雲台が大きすぎると、小型の三脚だと設置バランスが悪くなることもあるので要注意。


その他の三脚用雲台

(ビデオ雲台 フルード雲台)
ビデオ撮影用に動きがなだらかになるようオイルが充填された雲台で、ビデオ雲台の呼び名がありますが、フルード雲台雲台とも呼ばれます。
本来ビデオ撮影用ですが、鳥や動物の撮影で超望遠レンズを使用する人たちや、マクロ撮影するヒトの中には、動きがなめらかだからと写真用に使う人もたくさんいます。
マンフロット社製のビデオ雲台が主流

(ギア雲台)
物撮り テーブルフォト、複写などで少しずつ確実に動かすことを目的にした雲台。光軸を動かさなくてもいいのが利点
マンフロット410
マンフロット401
が価格サイズ重さ実用で人気

ギア雲台の最高峰は16万のアルカスイス「C-1 CUBE」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/26/1425.html

写真用のギア雲台は高いので

多少不便ですが、天体望遠鏡用の微動雲台を普通の雲台に乗せて使う方法もあります。ただし重心が若干上になりブレを誘発しやすい(使いこなしでカバーできることも多い)、天体用の微動雲台は、安いものは乗せる重さが一キロとかちゃっちいものが多い。

そこでスリックのSMH-250は二軸ですが、2キロ位の機材なら比較的快適に動くし、一般の雲台の上に乗せてギア雲台の代用となる場合もあります。実売価格も一万円ほど。

http://www.slik.co.jp/panheads/micromotion/4906752206775.html

 

ギア雲台を買わずとも、3way雲台や自由雲台にマクロスライダーをつけるやり方もあるが、バカでかく重くなる。

マクロスライダーは下のようなのを二個縦横接続 業務の重量級のカメラ機材ならこの辺クラスの値段は当然。

【KIRK】マクロ撮影用Newフォーカシング・レール

https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=278

RRS – Premium macro focusing rail
http://www.reallyrightstuff.com/B150-B-Macro-focusing-rail

700グラム前後の軽量カメラなら、↓の各社ブランド名でそっくり同じもの売られているフォーカシング・レールの中華無名製品もありかも。安いけど500グラムで結構重いしでかいので注意

NEEWER カメラ用 四方向 マクロフォーカス用 スライダレール/スライダー Canon,Nikon,Sonyなどのカメラに対応 【並行輸入品】 

 

無名中華フォーカシング・レールのでも、2000円位クラスの製品は、単にいろんな雑さを我慢すれば使えるクラスで、2キロ前後の機材を載せて使うなら、中国製無名メーカーでもフォーカシング・レールは、最低でも↓のこの辺クラスだね。800グラム以上だけどw

4ウェイ雲台 マクロヘッド マクロフォーカス クローズアップ撮影 写真三脚 ヘッド レールスライダー 150mm マクロ焦点レール スライダー クローズ アップ撮影頭カメラ サポート ラケット ホルダーとアルカスイスに合わせてクランプと三脚のボールヘッドの下部のクイック リリース プレート

マクロスライダーは、ピントリングを回さずカメラ全体を動かしてピントを出したり、バックシフトアオリができない一眼レフやミラーレス用のTS-E、PC-Eなどのナンチャッテ・アオリレンズでステッチ(スティッチ)撮影するとき、厳密なパララックス補正が必要な場合に用いられます(関連記事)。


(中国製無名メーカーの怪しい雲台たち)

中国メーカーのシルイの製品は日本でも一万超えのそれなりの値段で売られています。2500円前後で買えるアマゾンの得体の知れない中国メーカーの雲台も、名の知られた中国メーカーのシルイになれば同じくらいのものが軽く一万円を超えます。
ので、格安無名品は当たりを引けばラッキーくらいの可能性で買いましょう。

なお中国製三脚メーカーは、有名メーカー無名メーカーとも、耐荷重量を「壊れない重さ」で表示しているので、きちんと固定できるとかの「載せても実用になる重量」とは全く異なります。雲台も同じ、
というわけで中国メーカーの耐荷重量表示は、甘く見ても4割、かなり怪しいので渋く行くなら2割くらいが、実際に快適に使える重量だと考えましょう。

耐荷重量15キロと書かれている、2500円の雲台は、せいぜい3キロ位が載せても、動作が使いやすくしかも安定して使える重さとかね。

無名メーカー雲台の「Sinvitron 三脚雲台 3Way型 クイックシュー付 アルミ製 360°回転 全景撮影」

なんかはかなり買っていく人がいるようですが、推奨積載質量 :6kgと言う表記は、壊れない重さの目安で、6キロ載せたら固定できないとか普通にあります。実際に使いやすい重量は40%以下の2.4キロ以下で、下手したら1.8キロ位。乗せる機材が1.5キロ位までなら、固定もきっちりできるでしょう。なお3WAYではなく厳密には2wayと半分の雲台なのも注意


(自由雲台の選び方)

雲台に直付けタイプは日本のメーカーは相変わらず多数出していますが、外国では中大型では直付けは減ってきてます。。
クィックシュータイプならアルカスイス型のものが安くすみますが、よくある誤解ですが、アルカスイス型と表記されていても、アルカスイス互換という規格は実際は存在していないので(過去記事)、会社ごとにアルカスイス型のクィックシュー同士で相性が悪い場合があります。

高級品はアルカスイスの自由雲台
稼ぎにくいストックフォトならマンフロットくらいでいい
予算がないならシルイでも品質実用十分だし、マイクロストックフォトみたいな自虐商売ならシルイでOKでしょう。

細かいことはどうでもいいならアマゾン無名メーカー激安品 固定はできます 中国三脚製品の「耐荷重量」表記は「壊れない重さ」なので、使いやすいのは表示の3割位以下だったりしますのでw
*日本のメーカーはたいてい「使いやすい重さ」を「最大搭載量」とか表記しますので、日本と中国メーカーの表記は異なるものなのを注意しましょう。

中国製品では日本の場合、シルイ=Siruiがケンコーや、カメラメーカーのリコー(ペンタックスブランドの高級カメラを扱う)の直販店でも扱う、全国カメラ店で買える優良品の扱いです。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS1030806/

アマゾンとかでしか見かけない激安品は、シルイより遥かに安い製品ですから、どっかで手を抜いて激安価格が成り立っているわけで、自分で外れ引いたときの交渉調整ができる人向けです。シルイの数分の一の値段の製品に飛びついて細かくクレームを書き込んでる人たちが多数いますが、安いものには理由があり、同じ中国製のシルイがあの価格になる理由を考えると、真っ二つに割れたとか言うなら話は別ですが、仕上げが雑、動きが若干ぎこちないくらいでクレームするか?と思いますよね

以下自由雲台を選ぶ目安

A:カメラ自体がごく軽いものでも、ボール径30ミリ前後のものが使いやすい。中国激安自由雲台でボール径30ミリのものはアマゾンに少しだけあるようです。

B:ミラーレスや一眼レフで、重いアクセサリーやレンズをつけないのであればボール径38ミリ前後の自由雲台=中国製の得体のしれない2300-3400円くらいの自由雲台がアマゾンにあふれていますが、大部分がボール径36ミリ 超安物は品質が心配、でも出せる金は有限ならSirui K-20X

C:ちょいと重いアクセサリーやレンズを載せて使うなら(2キロ強から3キロの前後)、ボール径は44ミリクラスが無難。雲台の重さで言えば500グラム前後か。
予算がない人はSirui K-30Xあたり
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html

D:大型超望遠とかはボール径直径50ミリ以上
アルカスイス Z-1
【ARCA-SWISSモノボールZ1+シリーズを発売】
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/arca-swissz1.html

予算がない人はSirui K-40Xあたり
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-40x.html


三脚の選び方 ミラーレス編