マイクロストック、投稿型ストックフォト、または投稿型素材写真サイトの話

写真撮影、機材の話題、世界の時事問題、及びストックフォト業界 特に投稿型ストックフォトの裏話が中心になります

カテゴリー: ストロボ

Godox V1 Pro 色温度かなり高め 他のGodoxストロボと色温度がかなり違う

新発売の

Godox V1 Proですが,

The BEST Hybrid Flash? V1Pro vs. AD100 vs. TT600

米国の建築写真家、Nathan Cool氏が、AD100など、他のGodoxストロボと比較実験を演っていますが

動画 13:28 にあるように、V1 proは、Godox AD100に比べ、色温度が猛烈高く=青が強くなり、同じGodoxストロボであっても、他機種と混ぜるときには色温度の差に注意がいること

米国のSharpenチャンネルでも色温度の話が出てきますが、

Everything new with the Godox V1 Pro

さんがセコミックC-800カラーメーターで色特性を調べると、

Godox V1のときに騒がれた緑被りは、Godox V1 Proでは解決(動画2:32)

動画2:53 で、セコミックC-800カラーメーターでは、色温度6891Kと、かなり高い数字になっていルノが示されています (まあ、ストロボの発光部分にプラ製のフレネルレンズをつけるタイプ色温度は高めなのが普通ですが、Godox AD200を似たようなスピードライトヘッドを付けると色温度6100kくらいなので、かなり青が強くなる計算になる Godox AD100も平均色温度6150Kくらい 通常のスタジオ用のモノブロックストロボは5600kくらいなので、かなり色が違うことになる)*ちなみに前のモデルのGodox V1も色温度は6100~6500K前後と、カメラの上に取り付けるクリップオンタイプストロボとしてはやや色温度が高かった

ShapenチャンネルでのGodox AD100の色温度測定

Godox AD100 Pro Review | A SODA-Sized Off Camera Flash

動画3:28 平均で6150Kくらいですから、Godox V1 Proの色温度の違いが明白(このときはカラーメーターではなくグレーカードとフォトショップでの測定)


太陽光は 正午付近で 色温度5300K前後(5500kとする所も多い、場所や季節によっては、6000Kくらいまで上がる。ただし、この最高色温度を維持するのは前後数十分と短い時間=冬はもっと短くなる) 日が昇って2時間くらいの時間で4500k 夕日2000k(地域や季節によってもやや異なる)

色温度は高くなると、青っぽく、低くなると赤っぽくなる

フィルムは、一般に手に入る太陽光用のデーライトタイプタイプは、色温度5500前後を目標に作られていたが、

ホワイトバランスの太陽光の色温度をどこで設定してるか明記しないメーカーが増えた

のですが、フィルムカメラのデーライトフィルムより、太陽光の色温度を300kほど低めにしているようです=正午の僅かな時間しか5500Kではないので、他の時間に合わせたか?

Nikon D7500、Z7, Z6 は太陽光は色温度5200K前後で設定してある

https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/16_white_balance_01.html

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/05_basic_settings_02.html

キヤノンはEos R5の太陽光色温度は5200k設定

ちなみに画像編集ソフトのPhotoshopを作るAdobeは、太陽光の色温度は5600kと設定しています。これが業界の正しい基準とアドビは言います(ニコン、キヤノンはこのルールに従っていませんがw)

色温度とは アドビ

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/discover/color-temperature.html

「日中の光は5,600 K に設定されています。これは屋外の自然光の標準設定です。屋外の光は一般的に少し冷ややかで青味がかっています。白い紙を屋外で白く見せたい場合は、ホワイトバランスを5,600 K に設定します。」(上記アドビ記事より引用)

まあアドビの言うのも正午の前後数十分が5600kの色温度ということなんですが


カラーメーターっているの?メリットとデメリット:撮影機材

ポートレート撮影での、モノブロックストロボの必要ワット数の目安:スタジオ機材

ただ

画質にこだわり、低感度のISO100、絞りをF8くらいに絞る前提(通常の商業ポートレートとかF8-16くらいに絞るのは普通)にこだわるとしたら、

どのくらいのパワーが要るか?目安についてアメリカのシカゴで活躍中のJohn Gressさんが解説

*この動画は、基本はモデル1名での想定なので、人数が増えれば、ストロボの数を増やすか、パワーを上げる対処がいる

How many watt-seconds do you need for portrait photography?ポートレート撮影に必要な【ストロボの】ワット秒数は?

動画 3:12 ビューティーディッシュを、基本設置位置で使う場合は、モデルとの距離が近いので、F8で20~40Wのパワーのストロボがあればいい

動画3:15 ヘアーライトや、エッジライトなど、アクセントライトに使うストロボは、50-150wくらいの出力が目安

動画4:18 200cmくらいの巨大ソフトボックスを使う場合は、F8で撮影するなら、1200W(ISO100)はほしい、絞りを開けるなら250wくらい(特に説明はないですがF4あたりの絞りなら、250wくらいのストロボパワーということらしい)

まあ多人数のポートレートなどをする場合などで、こうした1200Wストロボが必要な場合もあるので、作られているといいます

としています

外でなら、動画6:04 3つのスタンドにそれぞれストロボを付けて、一人のポートレートを撮影するとして、F11 ISO100で撮影するなら、ストロボパワーは250-500wはいると(プロのポートレートは、べらぼうに絞ってあるのがじつは普通。機材売りつけプロやイベントでは絞りを開けて~=とか、ボケる大口径レンズ売りつけモードになっていますが)人数が増えればもっとパワーが要るようになります

また、感度400~800くらいの撮影の品質で問題ないなら、感度を上げて見かけのストロボパワーを上げるというトリックで、400wのストロボが、ISO800では、見かけ上3200ワットのスーパーストロボに化けます。

このため、自分のカメラのISO400~800の画質水準で、文句がないなら、300~400w位のストロボでも大抵のことは間に合います


2m超えの超大型オクタゴンソフトボックス 

LB-O-L Luxbanx Large Octagonal Softbox (84″

https://www.impactstudiolighting.com/product/4633/Impact-LB_O_L-Luxbanx-Large-Octagonal-Softbox-(84%22)

84インチ=213センチの超大型オクタゴンソフトボックス、250w以上のストロボに接続が推奨

ストロボをソフトボックスの中にいれる反射式オクタゴンは、安物に多いというイメージもありますがエリンクロームは、最高級190センチの大型ソフトボックスでは、反射式を採用 安物と違うところは スタンドとの接続が外側で行うため、安物の難点、ブームスタンドがないと、角度がつけにくいというデメリットがない

Elinchrom Litemotiv Indirect Octa 190cm


撮影用ライティングモディファイアー:ビューティーデッシュの配光の原理と基礎:プロみたいなポートレート撮影The Nature of Beauty Dish

写真用モノブロックストロボのワット数と、選ぶ目安【スタジオ用ストロボのパワー】

スタジオ機材:ストロボメーカーの色温度、色の正確性 Godox、Broncolor、 Profoto 超高額ストロボの利点

安物のストロボは、パワーを変えると若干色温度が変化します

だいたい上下250~300度くらいで合計600度くらいの色温度の変化が最低出力と最高出力であったりします*現行品でも、古い設計でアナログ出力制御のものはもっと大きくなるものもある(更に安いものは、出力が同じでも、発光ごとにやや色温度がバラけることもある) 

グリップオンとかグリップストロボなど、カメラの上や横にとっつけるタイプのストロボは、色温度が、モノブロックやジェネヘッドより高め=青っぽいことが多いです

#164 Godoxユーザー必見!ストロボ12機種 色温度、出力 光の広がりをチェック!

さて、ここではモノブロックストロボの話ですが、

1:やすいものは出力パワーの変化で、色温度がかわり(上下250~300度 合計600度くらい、場合によっては緑やマゼンタが強く出るものが多いです

Profotoといった高いものでも、高速シンクロハイスピードシンクロを使った場合は、パワーの変化による色の変化が4~500度色温度に反映されたりします

2:Godoxなどの製品でProとついていない製品は、まあ1の安物ランクに近い、色温度の変化をします 

Profoto B1 vs Godox AD600 Flashpoint Xplor 600 TTL

また、機種ごとに発色がやや緑が強く出るもの、ニュートラルなものと、同じ会社でも機種を変えると、色が統一されていないことがあります

まあ、色温度や発色の変化特性を最初に調べてメモっておけば(カラーメーターは高いですが数日だけレンタルという話もあります)、建築写真など、ストロボ発光が決まり切った数パターンの出力しか使わない場合や、アマチュアなどのんびり時間が撮れる撮影では実害は出にくい、

更に、ストロボの色温度や色かぶりは、ソフトボックスやアンブレラ、レフレクター、フレネルレンズなどのアクセサリーを付ける、壁やレフ板へのバウンスといった、ストロボ本体以外の要因でも、ゴロゴロ変わるため

撮影ジャンルによっては、僅かな色変化にシビアでなくてもいい場合も多数あるのですが、使うストロボのメーカーと機種はできるだけ揃えたほうが、特に複数台のストロボを同時に使う場合、メーカーや機種ごとの色関係の違いに悩まされなくてすみます

まあというわけで忙しいなどの理由で、ギャラのとれる撮影には、複数台使った撮影でも色管理がしやすい、色の変化が出にくい、安物の10倍近くするBroncolorの機材を使う人が多いわけです


3:Profoto、Broncolor、Godoxでも末尾にPROとかいている製品は、出力の違いによる色変化は少ない、出力による色温度の変化は、+-150度くらいに抑えられている まあ、Godoxも優秀となったわけです

ただし、Godoxは機種ごとに被りの色が違ったり(傾向として、ニュートラルより、やや緑がやや強い)、同じ会社なのにやや統一性を欠くこともあり、そのへんではより高額なProfotoやBroncolorがまだ一歩有利な場合もあります

Profotoは色の味付けとして、全機種発色でマゼンタが強めで、ニュートラルではないです。

ハイスピードシンクロを使うと、Godox、Profotoは色温度の変化が大きくなり

Broncolorが優れているのは、ハイスピードシンクロを使っても、Godox, Profotoとは異なる発光システムを搭載しているため、出力パワーごとに色温度の変化がほぼしない点です まあ高い理由はありますし、トッププロが愛用している理由です

Profoto B1X vs Flashpoint Xplor 600 Pro (Godox AD600 Pro) vs Broncolor Siros 800 L

Broncolorは400w(440w)と800wの2機種しかストロボを展開シていないため(別にジェネヘッドはある)、出張撮影やロケに行く人はProfotoの方を選ぶのが多く、最近ではGodoxの人も普通にいます 海外ではいろんな修理会社ができて、GodoxやVisicoなどの中国製ストロボ修理も扱っているなど、日本の事情とはだいぶ異なる


各国のGODOXのストロボ修理体制と、修理拠点

日本規格の17mm(17.5mm)タブやスピゴットを、海外規格16mmのダボとスピゴットに変換するアダプター:ライトスタンドなどのスタジオ機材の国内と海外の規格の違い

GODOX ゴドックスLUX Junior 外光オート機能を持つストロボが復活

TTL方式が発達する前は、ストロボに調光センサーを内蔵し、ストロボ側で自動で発光量を制御する外光オート式(外部自動調光)のストロボが主流でしたが、

現在は、ニコン、キヤノンの最上位機種にレガシー機能として残っているだけだった、外光オート機能を持ったストロボをGodoxが復刻

カメラと同じ絞りとISO感度を、ストロボに設定すると、ストロボ側で自動調光をする

ちょいと設定の手間がかかりますが、どこのメーカーのストロボでも自動調光が効くメリットがあります

乾電池式

GODOX ゴドックスLUX Junior

https://www.yodobashi.com/product/100000001007494599

リチウム充電電池内蔵型は以下のニ機種

GODOX lux Cadet

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPBLWMXQ

GODOX ゴドックス LUX Senior

https://www.yodobashi.com/product/100000001007494600


【CP+2023】レトロデザインや直方体スタイルなど、ユニークなストロボが並ぶ

2023年2月24日 11:21

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1481027.html

フレネルレンズの構造[ストロボ機材の集光レンズ]

日本のストロボメーカーで、今はGodoxなど、中国メーカーに押されて新製品も出なくなったサンパック(Sunpak)

のクリップオンストロボに特有な、集光レンズフレネルレンズの構造解説

ついでに色温度の話がありますね

スローシンクロ(低速シャッターと発光時間の短いストロボの同時利用)で、水上ボートなどの動きのダイナミックな動きを表現【Youtubeで学べる撮影テクニック】ブレを表現に活かす

1/15秒や、さらに8秒、30秒といった、遅めのシャッタ-速度を用い、被写体などをブレさせて、動きや、滑らかさを表現するのも、写真では普通ですが

下のような高速のボートを撮影するとき、1/15のようなシャッター速度で撮影しても、ボートがブレブレに写りすぎることがあります

Slow Shutter Speed Secrets: Capturing Motion遅いシャッタースピードの秘密: 動きを捉える

ブレすぎを抑える手法の一つとして、ストロボを同時にたくという方法があり、

上のボートの撮影では、1/15秒というスローシャッターと同時に、数千分の一から数百分の一秒の非常に短い時間発光する、ストロボを発光させて、ボートのぶれ方を減らすテクニックで撮影

動画6:03あたりから、この撮影は、カメラに取り付けたクリップオンストロボの照射角を、広角にセットして撮影したということを解説

右側のボートの船首部分は二重線のようにぶれていますが、ボート本体の形は認識できるくらいに、ブレを低減できています ボートに乗る人々の顔も、ストロボ発光がなければ全く識別できなかったでしょうが、同時にストロボを焚いて一瞬動きが止まった顔も、ぶれている写真の中にブレンドされて残るため、人々の表情もわかるようになっています

まあ、写真全体としてはぶれた写真となるわけですが、高速で動くボートの表現の写真としては正しい

という

ブレも写真の表現の技法という、クラインが提唱した表現法とも言えますかね?


まあ、シャッター速度を遅くして、発光時間の短いストロボを発光させ、独自の動きを再現するのは、古典的なテクニックですし、動きを出す以外にも、低速シャッターで動きを止めるためにもストロボが用いられることも普通なので、応用を含め、色々解説記事がありますが

紹介

玉ちゃんのライティング話

第24回 スローシャッターを使った表現

解説 : 玉内公一

2011年10月04日 玄光社

https://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7913.html

スローシンクロすろーしんくろ

キヤノン

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD.html

【阿波おどりの撮り方③】ダイナミックな「男踊り」はスローシンクロで動感を引き出す

小田切裕介

2018/8/8 8:00 CAPA

https://getnavi.jp/capa/special/258223/

第134回 イルミネーションと人物の関係今日から始めるデジカメ撮影術

2010年11月25日 11時00分 公開

荻窪圭,ITmedia

https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/25/news021.html

スローシンクロ

薮田織也

https://aska-sg.net/glossary/pages/sa/surooshinkuro.html

ニッシンデジタル Nissin Digital

2022夜桜スローシンクロ(手持ち)【初心者向け】Youtubeストロボ講座 覚えておきたいストロボ・ライティングの基本

中国製GODOXストロボ、一部韓国中国製のMFレンズの日本国内での修理引受先は?

GODOX社製のストロボは、ケンコートキナーが販売している機種なら、ケンコーが日本の正式代理店です

ので、故障したときは、まずケンコートキナーに相談です(ケンコートキナーを通さないで購入したものの、修理については、そこの代理店に相談です)

ケンコートキナーが、扱わないGODOX機種に関しては、ケンコートキナーは多分修理しないでしょう。

まあそういうときに一応相談してみるといいかもの会社は

U.C.S(株式会社ユー・シー・エス)

この会社はニコンとキヤノンの修理認定を受け、メーカーから認定のないレンズやカメラはニコンやキヤノンに転送するという形。

他のメーカーは認定がないみたいなので、この会社基準修理になる模様ですが

2022年ごろから、千葉県にあるU.C.S(株式会社ユー・シー・エス)が、Godoxのストロボの修理を引き受けているようです。

キヤノン・ニコン以外の製品の修理対応一覧

ただしGodoxの公認で修理を行うということは書いておらず、正規修理同等扱いになるかは不明 全機種可能かも「要見積り」とあるだけで、問い合わせないとわからない模様

中国レンズメーカーの

TT Artisan 名匠工学

七工匠

VILTROX

は、MFレンズなら修理受け付ける模様です

モンスターアダプターの、NIKON FからSONY E AFマウントアダプターのLA-FE1などは、要見積りと、修理できる場合もあるように見えます

中国メーカーのSiruiの三脚も場合によっては修理可能な模様

あと、韓国メーカーのSamyang(サムヤン)も、MFレンズなら修理が可能になる場合もある模様 AFレンズは受け付けると書いていない


昔はちょこっとした内部断線とかの修理なら、東京の新宿にあったオガワスタジオというところがGodoxのストロボも、修理ができる場合はやってくれたこともあったようですが(古い骨董品ストロボ修理とかも扱っていた)、現在はHPは消滅、Facebookも2022年で更新途絶

ストロボや照明用の集光レンズフレネルレンズの形状

かつてのストロボ大手メーカー・サンパックが断面図で解説

LEDとストロボはどちらがいいのか【ライティング機材選択】フィギュア撮影のような小物なら快晴屋外でも100wくらいのLEDライトがあればなんとか

ストロボは、人工光源の中では太陽光に近く、演色性が高い上に、一瞬しか光らないため、その分パワーが強力であり、写真撮影では人工太陽のように扱われています

しかし、一瞬しか光らないため、特に初心者には、多数のストロを使っての、仕上がりを予想するのがやや困難なのが弱点です。特に細かい角度を調整するときに。まあプロ用ストロボには、常時光、ストロボ本体が光るときにだけ停止する小さな出力のモデリングライトというものがあって、大体のどういう具合に光線が回るかを知るガイドとなり、試しどりしながら調整すればいいんですが、モデリングライトのないクリップオンストロボだと、なれないと、難しく感じることも多いでしょう

一方、LEDは常時光るので、ライトを組むとき、どういう光線の回り方をするか即座にわかるのがメリットです。

LEDは、パワーのある製品が増え、撮影用ライトの専用品には、写真に使える演色性TLCI(LEDの演色性は、できればRAよりTCLIの数字を参考にした方がいい)の数字が高いものも、大分安くなりましたので、本格的にやるなら、ストロボと合わせて持っておいても悪くはない

LEDの時代の前にはHMIとか、写真用電球、写真用蛍光灯が広く使われていて、ストロボと状況に応じて使い分けられてきたので、LEDとストロボも両方持つのが、光線を組んで撮影する人には必要不可欠*LEDは100ワットのものとすれば、5倍位のワット数の写真用電球と同じくらいの光線の明るさがあると言われます

また、動画もやるのであれば、一瞬だけしか光らないストロボより、ずっとテカるLEDが必要になります 写真用というより動画の必需品という感じですねLEDライトは

またスマホはストロボが使いにく事この上ないものが多いので、LEDやレフ板を主流に考えた方がいい

ただし、同じワット数でも、LEDはストロボよりパワーがかなり低いので、150wのLEDライトを買って、少し大きめのソフトボックスをつけると

他に光線がない室内では、ポートレート撮影の腰くらいまでの位置での撮影で、

ISO800 で 1/60 F8くらいの出力しか出ないので、

このパワーだと、人間の大きさだと、外で晴れの日の太陽光に負けないLEDとはならないので、LEDで全身ポートレートで屋外撮影となると、まあ800~1000wくらいのLEDライトが欲しくなります(400wでも、太陽光次第では使えなくもない場合もあるでしょうね)。とはいえ、まあこのクラスだと趣味の人には使いにくいですよね。あまり強力なライトを長時間照らされるとと、モデルさんも目を開けてられないし・やっぱりストロボが写真には無難 

動画なら、銀レフ板のほうが現実的でしょう

LEDの100~150Wくらいで考えるなら、あるいは、太陽光線が弱くなる明け方とか、日暮れ近くの夕方まで待つのも一案だし、いっその事、日陰に入るのもあり

ただし、思いっきり近づけて、ヘッドショットしか使わないというのであれば、150wくらいのLEDライトでも屋外ポートレートができないわけじゃないです

また、小型の模型やフィギュアの撮影だと、100w~150WのLEDでも、ライトとフィギュアの位置がものすごく近くできるので、屋外でも太陽光となんとか張り合って使えないこともないです *外での撮影で、背景に合わせた、ライトのパワーが少ないときには、背景の明るさを落とすのに黒紗幕を使うのは常識的な撮影手法です 誰です?RAW現像すればあ~とか騒いでるの?

下は、紗幕を通したLED100Wライト一個と、太陽光の逆光撮影ですが、こうしたフィギュア(40CM)のようなサイズだと、LEDライトをすごく近く設置できるので100WのLEDでも、まあ一応の光線パワーは稼げる例です

Tamron 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 1/60 F5.6 ISO100 with 100w LED

ただし、紗幕を噛ませたとはいえ、リフレクター付きの100wのLEDで30センチしか離れていなくても、稼げる露出の明るさは、ISO 100で1/60, F5.6しか稼げていないので、100wのLEDとは言っても、乾電池式のカメラにとりつけるタイプのクリップオンストロボ(60~80Wくらい)と比べても、パワーの差は歴然として、LEDライトは非常に弱い光線パワーしかないのがわかります。全身ポートレートで、ライトの距離を離して使うとなると、100wLEDでは、パワー不足

10wくらいの小型LEDじゃ、晴れた日中の撮影は相当厳しい

LEDライトは常時光るので、室内で三脚を使った動かないものの撮影には、光線の周り具合が瞬時にわかる利点もある為とっつきやすい。

ですが、ストロボに比べて同じワット数でもパワーが数段落ちるため、屋外で「全身」ポートレートで太陽光などと併存させて使うには、相当なワット数(800~1200w)のLEDが必要で、電源も確保しないといけないことを考えると、外での写真撮影はストロボか、レフ板のほうが、個人規模だと、現実的な選択肢と言えるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーー

画像の利用条件は、日本政府への寄付金一億円(画像一枚ごと、一回に付きです)とし、使用にあたっては寄付を証明する書類などの画像を同時に表示してください、画像使用にまつわる寄付の証明を同時に提示しないでの、勝手な利用は全て不正利用とみなし、

日本政府を当ブログの代理人とし、その不正利用者から、当ブログとの連絡なしに、使用にかかわる寄付金を徴収する権利を、認めます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

モデルフィギュア

桜島麻衣 1/4 バニーバージョン

ーーーーーーーーーーーーー

*リフレクター 

俗称オカマ 写真、動画用のライトで、照射角を変化させるためのオカマのような銀色のアタッチメント 標準レフレクターと言うのは大体、フルサイズで35mmくらいの照射角に、ストロボやライトの照射角を合わせるためのもの、

もっと照射角の狭いリフレクターをつけると、照射角度が減る=狭くなる代わりに、より強力な光線を発射できるようになる

一般向けのクリップオンストロボのように、フレネルレンズの照射角ズーム機能のない、スタジオ用の照明器具では、リフレクターを噛ませて、照射角を変化させる*スタジオ用ライトでは、その他、光学式スヌートと呼ばれる、フレネルレンズと似たようなアタッチメントをつけて、光線照射角ズームができるアクセサリーもあるが、高価で重くなるデメリットが有る

LEDのパワーと露出の関係

LED100Wのものを200Wのものに変えれば、EVを一段、シャッター速度一段早くできる、あるいは、絞り一段絞れ、あるいはISO感度を半分にできるなど

と、LEDのワット数が倍になることに、露出が一段稼げるということになります

https://www.google.com

Neewer Q3とGodox AD200の内部比較:Godox AD200と内部構造は同じで、Neewer向けにGodoxが作っているのは間違いない

小型バッテリーストロボで200wのパワーを持つGodox AD200はPixelpro, Flashpointなど他社ブランドでも販売されていますが、スピードライトヘッドのみで交換不可の機能限定版として拡張性を落としたものがNeewer Q3です

NeewerはGodox以外の、Cononmark, Visio, Falconeyeからもストロボを買付自社ブランドとして販売  

中身を開けた人はGodox AD200とNeewer Q3がコンデンサーや基盤が同じものであると説明しています。ただしリモコンは、互換性がない。

Godox ad200 por dentro y neewer Q3