マイクロストック、投稿型ストックフォト、または投稿型素材写真サイトの話

写真撮影、機材の話題、世界の時事問題、及びストックフォト業界 特に投稿型ストックフォトの裏話が中心になります

タグ: 法務省の詭弁

「あ」法務省主催の司法試験合格者や問題作成者の知能に欠陥があるとしか思えない、肛門癒着司法担当マスコミ報道と、日本国内法律関係者の基礎学力、

日本では、司法試験なる国家検定試験の資格商法が行き過ぎて、カルト宗教のような洗脳状態になっていることもありますが、彼らは自分たちで賛美してる半分も知性も多くの場合ないし、くるくるパ~も多数います。

そのへんのおばはんがすぐ理解して実行できることを何回も言ってもわからないのが、意外とこういう人たち(特定の、時としておかしな思考パターンが得意なだけで、パターンが変わると馬鹿と間違うくらいお手上げなことが結構あるのは、人間普通です)なことがあるのは珍しくない。

今回、日本の裁判での有罪率99%は、日本の検察官の優秀さの証拠と、言うへんてこな論理が、

日本の検察庁という、自分が大将になれないところからは全力で逃げ出し、裏でコソコソバカ被=アサヒ新聞や週間文春、産経新聞、日テレの記者を裏で糞尿と、黒川弘務元検事長が引退となった、あの違法ギャンブル接待で飼いならしている、巨悪捜査機関が、資格試験商法に弱い日本国民を洗脳し続けていますが、

郷原信郎「検察は神ではなく人は間違いを犯す」
日本人が人質司法にあまり違和感を持たない訳

2020/10/06 6:30 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/378489?page=2

有罪率99%について、森・前法相は、日本では有罪の確信があるものだけを起訴するからだと言っていました。検察が全知全能の神であれば、説得力もあるでしょう。でも、人は必ず間違いを犯します。間違って起訴された人にとっては絶望的な世界になります」上記東洋経済記事引用

これって、やっぱりおかしい議論なんです。まず、アメリカの場合だと、大部分の犯罪は、検察が容疑者と弁護士との協議での司法取引で、事実上刑期まで契約する「裁判」を済ませてしまい、裁判所の法廷で長々かかる本番の裁判までするのは、司法取引が成立しなかった場合で、実数は全体から見るとわずかです。殆どの起訴事件の審理が、長々裁判所で、しかもちんたら長々行われる日本とはまるで事情が異なる。

そもそも日本の司法制度は、日本帝政時代の、本来は行政機関の分際の検察庁が、準司法機関とかOBが言い出すくらいに、司法権を牛耳る変態スカトロ癒着構造からくる矛盾を現在も抱えたままです(検察庁の検事総長や検事長の定年を三年延長することを狙って、結局廃案となった検察庁法改正案

現在も、日本の裁判は検察庁と裁判官たちの、糞尿にまみれた癒着構造が疑われています。

さらに市民が、司法村という知恵遅れの猿の集団の、検察官と裁判官を監視する制度が、検察審査会というザルの茶番組織以外まったくないので、馴れ合いが可能

近代の陪審制度を取り入れた国では、たとえ法律上犯罪行為でも、その法律の存在自体が社会に害をもたらす場合は、市民選抜の陪審員が検察官たちの訴追を退けるため、Jury Nullification (陪審による法律の無効化)という、市民大権を行使し、法律理論上は検察に歩があるケースでも、そんな法理論を実行させるのは社会的に悪だと、被告人を無罪にしてしまう。

ので、こうした国では、検察官がいくら優秀で法律上は正しい事を言っていようが、市民の代表の陪審員たちが、訴えの件での、法律の執行は間違っていると判断すれば法律無効化を行うので、99%の有罪率などありえない。

アメリカのベトナム戦争のときの徴兵妨害運動なども、どう解釈しても法律上は犯罪でしたが、当時のアメリカ市民は陪審制度を通じて続々無罪判決を出し、検察官たちに煮え湯を飲ませ、結局悪法廃止の方向に政府を動かしました。

日本の検察は起訴した事件は99%有罪にするということは、逆に検察が司法を牛耳っているということの裏返しでしかなく、市民たちが良識を持ってその検察の点数稼ぎを糾弾できる制度がないことの裏返しでしかない。

阿呆試験のハッタリだよりの独善キチガイ、前言撤回(東京高検・久木元伸検事はゴーン事件でどこにでも行くと言ったんだから、レバノンに単身パラシュート降下でもして、ゴーン自宅に逮捕のため潜入を試み、レバノン情報省の護衛兵の前で森本宏部長とともに、頭部が吹き飛び壮絶な最後とか、自分の正義を実行すればよいのだがwまあ、あの腐った魚のような目を見る限り、自分が大将になれないところには絶対行きそうないし、できないだろう)の常習犯の日本の検察庁を裁く機関が日本でも必要だね。

このブログにも可愛そうな検察官をいじめるなとか投書があったりしますが

ゲーム板とかで有名な嵐さんのマシンからだったり、JKの割れ目とか、Vroidのまん*んの付け方とか検索してくるようなIPやMAC Addressと一致する機器からの書き込みだらけで、ネットの検察庁応援団て、性的犯罪予備軍バカジャネーノと思いたくなりますよねwまあ、検察庁の記者クラブでパンツに手突っ込んでオナニーしてる三流メディアの記者なのかもなw


郷原信郎弁護士・日産自動車元会長カルロス・ゴーンの日本における100億円賠償請求民事訴訟の代理人弁護士に就任:Ex Public Prosecutor, Nobuo Gohara appointed as the cheif attorney for Ghosn, to deal with a civil trial filed against Carlos Ghosn by Nissan: He unveiled Ghosn has not received any notice of this lawsuit from the Japanese Court

大学教育は無駄 学歴のいらない司法予備試験に流れる弁護士志願者たち 司法試験 ロースクール・法科大学院 予備試験

アメリカの猿真似が大好きな(アメリカでは大学の学部には法学部がなく(追記・ハーバード大学のように学部にも事実上の法学部がある大学もあるが、むしろ例外)、大学院から法律を学ぶという変なシステムが有る。というより、法律家になるのに大学の進学を義務付ける過程(それまでは学歴は関係なく司法試験に通ればよかった)で、何故か大学の学部に法学部が置かれず、大学院とされた)、日本や韓国では、学歴にかかわらず弁護士資格試験を受けられた試験資格制度を廃止し(たしか九州大学だかで確か大学出ないでこの制度で弁護士になった人が教員採用されてますね)、法科大学院という大学院に2~3年通って卒業しないと、弁護士資格試験が受けられなくなる制度が誕生しました。

当初の宣伝だと、法科大学院=ロースクール卒業者は、その7~8割が新司法試験に合格できるようになると、主にマスコミを通じて大きく宣伝されました。乱立したロースクールに入学した人たちは、当初はほぼ5700人。少なめに見ても司法試験合格者は、マスコミなどの垂れ流した「合格率は7割」情報なら、毎年3990人ほど出ることになりますよね。

ただ、ここで皆さん誤解があるのですが、米国とは違って、日本では、司法試験自体受かっても、そのまま弁護士や裁判官、判事にはなれないんです。*1

司法修習制度(司法研修制度と現代風に言えばよいのだが、弁護士の仕事増やしたいらしいw)と言って、司法試験合格者は全国各地の裁判所や弁護士事務所などで、訴状の書き方とかの実習を受け、埼玉県和光市にある司法研修所内での講習を経て、更に司法修習生考試という国家試験に合格してはじめて弁護士や裁判官となれるわけです。ロースクールが日本にできてからも、司法修習期間は変わらない制度として残りました。

この研修期間は、昔は国が生活費まで面倒を見てくれましたが、生活費の支給が貸与金に切り替えられ(ロースクールでの学習期間が実務研修とみなされ8ヶ月ほど演習期間は減らされました)、最近また給付金と言ってお金がもらえるようになりましたが、以前にもらえた額の三分の二ほどです。ただし授業料は今でも無償です。ところが、新司法試験導入とともに司法試験合格者を増やす政策が取られたにもかかわらず、合格者を指導する裁判官、検事、弁護士の数は、弁護士を除いて全く変わら無い、増員しないというおそまつな体制。

というわけで最初から、「新司法試験合格者は毎年3000人以内に収めないと、司法修習制度で教える教員側(とまだその時は司法修習生は給与がでたので合格者が多すぎると人件費予算が)パンクする」と法務省は述べていて、ロースクールができたときから、宣伝されていたロースクール卒業者の7割が合格するかのような宣伝は、事実上ありえない話でした。

法務省は、司法修習制度で現実的に受け入れられるのは毎年三千人までとか言いましたが、順繰りで面倒な役目が回る裁判官や、検事の教育係としての負担増や、指導役の弁護士は(確か経費も出してもらえない)全くのボランティアで(事務所のスペースや机まで研修のために提供し)教育指導するため、負担が大きく必ずしも人数が揃わない事態を考えれば、年間合格者3000人収容は無理になる場合もあり、計画的に2000人前後に収めないと、司法修習制度がパンクする事態だったわけで、司法試験合格者増も、その枠内に留めなくてはならなくなりました。*司法試験委員会は、合格者の質の低下を防ぐために、新司法試験の合格者数は、年間2,000人程度にとどめるという見解を公表していましたが、この背景には、合格者の研修機関側がそれ以上の人数はさばけないという物理的な収容能力の限界という裏事情も、最初からあるわけです

もともと新司法試験は、当時の推進者たちの議論では、知識偏重の試験選抜の弊害から生じる司法関係者にママ見られる「試験バカの排除」が、その設立動機で宣伝されていたのに、いつの間にか「我々の課す試験の質は絶対正しい」という、理論のすり替えじみた弁明が見れるのじゃないかい?従来の試験で拾えないような才能の発掘を目指すような宣伝がありながら、従来型試験の設問に小手先で手を加えただけの試験を課してるだけじゃ、そんな才能引っかかるわけ無いでしょう?そもそもロースクールは学費の無駄で、誰でも受験できた旧試験のままで全く問題なかったわけです。

新司法試験での合格者増員で弁護士の数が増えてくると、指導役の弁護士も競争が増えて収入が減って来る人も出て、ボランティアでしか無い司法修習制度の教員は名誉というより、面倒な仕事でしかなくなりました。というわけで、弁護士は指導を嫌がる人も増えているようで、司法試験合格者を指導する教員確保でも、ベテラン弁護士が減り若手弁護士が増えるなど、難しくなっている地方もでているようです。対策は、新司法試験合格者を減らして、教員役の弁護士の数を確保するしか無いですね。というわけで合格者数も、新司法試験導入後も法務省が手放さない、修習制度の、特に無給扱いの民間人弁護士教員確保上の理由で、徐々に減らされているという見方もできなくはないですねw

そしてせっかく作った法科大学院・ロースクールですが、司法試験受験のための勉強はさせないというキチガイ制度(アメリカのロースクールでは補習とか対策ゼミとかしたりするが日本と違い難度の高い資格試験で足切りするのではなく、資格試験は一応「法律的思考をする才能ではバカではない」くらいの証明で、実務についてから実務の才能で自然淘汰の考えなので、自校の合格者がある年急激に減ったとかのときだけ緊急補習したりして、さほど緊張感はない)で、特に学部が法学部卒業でない人間からは「同時に予備校でもいかない」と合格など夢のまた夢の世界になっちゃいました。

当然、学校に行けない人のために残された、予備試験制度に受験者が殺到し、予備試験も法務省側が作る試験なので、同じ法務省作成の司法試験合格の良い受験勉強的な内容となり、2017年には大学や大学院(法科大学院)に行かずに予備試験を受けてから新司法試験を受ける人達の合格率が、東京大学法科大学院(司法試験合格のための勉強は禁止)の合格者数を圧倒する事態となり、まさしく大学進学は無駄という、本ブログの見解を立証してくれる状態となり、法科大学院は各地で定員を減らしたり閉校が続出という有様ですw

 


*1 アメリカでは司法試験は、英語にハンディがある非英語圏の連中の合格率(商売上米国の弁護士資格がいる人達もいるので。英語の壁は厚く合格率は30%前後か以下と言われる)を含めると6~7割ですが、ネィティブの英語話者受験だけならどの州でも7~8割近い合格率のようです(州によっては家に持ち帰って回答を作成してもいいところがあるらしいほど、資格試験自体に重みはない)。アメリカではロースクールに入るには適正資格試験のようなLSAT全国統一試験のようなものを受けて一定以上のスコアが要求されるが、大学学部の成績GPAの成績が3.8以上とか、全体の10%以内であれば、(非英語圏の学生とかで米国の弁護士資格がいるような場合を考慮してか、その他外国籍の人であれば司法試験についての受験資格は個別の事情で多少緩和される場合もある)非英語話者にはとてつもない障壁になるLSATの試験を受けない学生を入れて良いとかの条件がつくこともある。アメリカでは弁護士試験はあくまでも見習い試験のようなもので、アメリカの場合司法試験合格者は、新たな国家試験はなく(アメリカでの弁護士は、州ごとの資格のためもあります)、まずは大学のロースクールとか、あるいはどこかに弁護士見習いなどの下働きにでて、その後自分の専門分野(離婚専門とか、刑事訴訟専門とか)を発掘しながら一人前になっていくという、その後の自分の現場での努力で実力を養い、仕事にありつけないものは市場の原理で淘汰されていくことになります。アメリカの連邦最高裁裁判官は、法律上は、法律の資格も素養がないものでもなれる、世界で稀有なシステムです(実際は議会の承認を得たりするためそんなことになることはなく、弁護士資格などを持っていない裁判官は少なくとも19世紀以降は居ないはずですが・・・またアメリカでは大部分の訴訟は州の裁判所で完結します)。日本でも最高裁判所の裁判官のみは、司法試験に通っていないものでも、大学の法律専門家などで法律に精通したものを5名までは採用するようになっています。*とはいっても、日本の場合、司法試験を経ない最高裁裁判長は、毎回選ばれるのは2名ほどですがね


日本のマスコミと推進弁護士たちの法科大学院設立ラッシュ時の宣伝だと、「試験バカの弊害を正すために設立された日本のロースクールと新司法試験制度では、日本も資格は簡単にして実務での淘汰で弁護士を育てるようにする」と受け取った人が多かったのですが、法務省は自分たちの修習制度を手放したくないがため、そこがパンクしない程度に最初から合格者数を抑えなくてはならず、結局試験で大量に引導渡す羽目となりました。結局はなんのためにロースクール作ったのかわからない結果となりましたw試験至上主義選抜なら、旧司法試験のままでよかったのです。大学行かなくても良かったしw


アメリカでもロースクールバブルの終焉と、ロースクール志願者の急減が見られます。が、アメリカの場合は、弁護士業が順調な時期に、無駄なカリキュラム拡充とかを各大学に要請した挙げ句、学費の高騰を招き、学生がロースクールに行くことで多額の借金ができる状態になった事情があります(日本でも一部は同じ状況ですね)。アメリカでは20世紀末頃から景気のいい時期に、法教育の充実などというたわごとを法律協会とか政府が言い出して、コース拡充で人件費を増やして教員をやとうなど、20年ほどで、ハーバードとかいったもともと学費の高い超エリート私立以外の、地方大学の法科大学院でも急激な学費増加をもたらし、学生は進学することで莫大な多額の借金を背負うハメになる一方、弁護士供給過剰でサラリーも職の数も減る=弁護士になっても借金漬けの悪循環があります。*アメリカでも20世紀末までなら、たとえ最終的に(試験に通っても実務で仕事が成り立たなく)弁護士になれない場合でも、ロースクール学費などの借金は、いわゆるもともと学費のべらぼうに高いエリート私学に行くのではなく、地方のちょっとした大学のロースクール学費水準であれば、普通の職業についた場合でも努力すれば返せない額ではなかった。


*アメリカの弁護士というのは、日本で言う司法書士、行政書士の仕事も弁護士資格で兼ねているので、非常に広大なジャンルを扱うわけで、全てをこなす弁護士は事実上いません。実際に弁護士になっても、いろんな細かいジャンルでの専門家(日本でも、すべてのケースをこなせる弁護士はおらず、実務を通じてある程度受け持つジャンルが得意不得意で決まってくる)として営業するので、資格を得た時点でのスキルに応じて、その弁護士のスキルに応じた仕事をこなすように実際の仕事は分化していくわけです(弁護士として仕事していても、実際は訴訟の弁護とかの仕事はせず、登記とか監査の書類作成仕事だけして、自分でこなせそうにない案件なら、そのジャンルの得意な弁護士を紹介とか)。

*よく言われる「アメリカは訴訟社会だから、弁護士がたくさんいても大丈夫」とかいう都市伝説があります。一面では正解ですが、アメリカの弁護士は、アメリカには存在しない日本の行政書士や、司法書士、税理士などの仕事もできるから(日本の弁護士は司法書士や税理士の仕事はできない)、訴訟弁護以外の仕事もたくさんあり、たくさんある仕事から、各々の専門ジャンルを確立して仕事についてるわけです。


アメリカのコミュニティーカレッジ卒より意味のない日本の偏差値名門大学 スコアより経験値の世界: 大学無用の時代 フィルムならではの味とか同じ「手作り授業」を言い出して、国民を搾取し前世紀の箱物教育機関存続を図る大学教授と文部科学省無駄飯食いという「社会の寄生虫」 たち 参入障壁が増えれば自分たちの既得権確保と年金確保にもいい話だしねw

写真の学校に行く必要あるの?

4年制大学への進学者の減少は、18歳人口が増えている米国でも顕著 衰退するオワコン産業=箱物教育 「少子化が大学の没落の原因」ではなく、オンライン教育など格安な学習機会の拡大による大学の知的分野での没落と、学歴社会という側面はあっても「経験値を重視する」アメリカ社会ゆえの現象

大学などの高等教育システムは解体するべきとき? 過度な大学進学煽りは亡国への道?