スローシンクロ(低速シャッターと発光時間の短いストロボの同時利用)で、水上ボートなどの動きのダイナミックな動きを表現【Youtubeで学べる撮影テクニック】ブレを表現に活かす

投稿者: 5190343667gg

1/15秒や、さらに8秒、30秒といった、遅めのシャッタ-速度を用い、被写体などをブレさせて、動きや、滑らかさを表現するのも、写真では普通ですが

下のような高速のボートを撮影するとき、1/15のようなシャッター速度で撮影しても、ボートがブレブレに写りすぎることがあります

Slow Shutter Speed Secrets: Capturing Motion遅いシャッタースピードの秘密: 動きを捉える

ブレすぎを抑える手法の一つとして、ストロボを同時にたくという方法があり、

上のボートの撮影では、1/15秒というスローシャッターと同時に、数千分の一から数百分の一秒の非常に短い時間発光する、ストロボを発光させて、ボートのぶれ方を減らすテクニックで撮影

動画6:03あたりから、この撮影は、カメラに取り付けたクリップオンストロボの照射角を、広角にセットして撮影したということを解説

右側のボートの船首部分は二重線のようにぶれていますが、ボート本体の形は認識できるくらいに、ブレを低減できています ボートに乗る人々の顔も、ストロボ発光がなければ全く識別できなかったでしょうが、同時にストロボを焚いて一瞬動きが止まった顔も、ぶれている写真の中にブレンドされて残るため、人々の表情もわかるようになっています

まあ、写真全体としてはぶれた写真となるわけですが、高速で動くボートの表現の写真としては正しい

という

ブレも写真の表現の技法という、クラインが提唱した表現法とも言えますかね?


まあ、シャッター速度を遅くして、発光時間の短いストロボを発光させ、独自の動きを再現するのは、古典的なテクニックですし、動きを出す以外にも、低速シャッターで動きを止めるためにもストロボが用いられることも普通なので、応用を含め、色々解説記事がありますが

紹介

玉ちゃんのライティング話

第24回 スローシャッターを使った表現

解説 : 玉内公一

2011年10月04日 玄光社

https://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7913.html

スローシンクロすろーしんくろ

キヤノン

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD.html

【阿波おどりの撮り方③】ダイナミックな「男踊り」はスローシンクロで動感を引き出す

小田切裕介

2018/8/8 8:00 CAPA

https://getnavi.jp/capa/special/258223/

第134回 イルミネーションと人物の関係今日から始めるデジカメ撮影術

2010年11月25日 11時00分 公開

荻窪圭,ITmedia

https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/25/news021.html

スローシンクロ

薮田織也

https://aska-sg.net/glossary/pages/sa/surooshinkuro.html

ニッシンデジタル Nissin Digital

2022夜桜スローシンクロ(手持ち)【初心者向け】Youtubeストロボ講座 覚えておきたいストロボ・ライティングの基本