アマチュアや小規模撮影ストックフォトグラファーには、パソコン接続のテザー撮影より、カメラに外部モニターやテレビに接続したほうがいいかも

投稿者: 5190343667gg

と以前の記事(過去記事)に書きました。


実際、↓の記事の著者も認めるように、テザー撮影の機能全部より、その一部の機能・特大のライブビュー画像がほしいのが、大部分のアマチュアやライトプロの殆どで、単純に大型モニター直接つけるだけでもいい。テザー撮影か、単純な外部モニターか直結は、どっちにせよ、光学式ファインダーの一眼レフは、ライブビューモードにしなきゃいけないことをお忘れなく。ミラーレスカメラなら常時ライブビューモードと同じで気にしなくれいいですが。

「ライブビューをもっと大きく!11インチの外付けモニター
PCディスプレイとしても優秀な GeChic「On-Lap 1101P」」
Reported by 中原一雄(2015/12/2 09:00) デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/731943.html


でも、アマチュアでもテザー撮影がほしいジャンルがあります。

1)アマチュアで、「できるだけ撮影開始後はリモートコントロールで、できるだけカメラに触れないテザー撮影が必然」なジャンルといえば、ショックにシビアな天体望遠鏡や、あるいは赤道儀に直接カメラレンズとカメラをとっつけての、長時間露光撮影があります。そう天体絡みの撮影で、部屋の中からカメラ操作したいのがいるわけでテザー撮影機能はそういうアマチュアはぴったんこ。

英語圏では天体撮影専用に特化したテザー撮影用ソフトが二種類売られている。100ドル以下です。

AstroDSLR

(ニコン、キヤノン、ソニー機用 ただし全機種テスト検証されていないので試用版での動作検証推奨)
http://www.cloudmakers.eu/astrodslr/

Backyard

BackyardNIKON ニコン用 (ただし全機種テスト検証されていないので試用版での動作検証推奨)
https://www.otelescope.com/store/category/4-backyardnikon/

BackyardEOS (ただし全機種テスト検証されていないので試用版での動作検証推奨)
https://www.otelescope.com/store/category/2-backyardeos/